株式会社コーソル

BLOG

人事ブログ

  • [7]技術関係
  • 2019.10.01

【Oracle OpenWorld 2019 参加報告】技術情報編

【Oracle OpenWorld 2019 参加報告】技術情報編

こんにちは!コンサルティング&サービス部の五十嵐です。
今回から2回にわたって、9/16~9/19にサンフランシスコで開催された
Oracle OpenWorld 2019 in San Francisco(以下、OOW)の参加レポートをお届けします!

今年の OOW も世界各国から数万人のユーザーやパートナー、開発者がサンフランシスコに集まりました。
コーソルでは昨年同様公募ではなくリーダーからの推薦により選抜された2名で OOW に参加し、
Twitter からリアルタイムでの現地レポートをしています。

コーソル社員によるOracle OpenWorld 2019 Tweetsまとめ

そして、今年はなんと OOW の Twitter のインフルエンサー分析でコーソルのハッシュタグ(#Cosol_OOW19)が
Top10にランクインいたしました。閲覧いただいていた皆さま、ありがとうございました!

今回は五十嵐と、同じくコンサルティング&サービス部所属の清水が参加してきました。
ブログ第1回ではOOWで発表されたホットな技術情報と個人的な感想をお伝えできればと思います。

■他社との業務提携開始

VMware社 と Microsoft社 との業務提携が発表されました。

これにより、Oracle Cloud Infrastructure 上に VMware 環境を構築することができるようになり、
またこれに併せて、オンプレミスを含む VMware 環境におけるオラクル製品のサポートが対応するようになりました。

Oracle + VMwareの概要
Oracle + VMwareの概要

また、Oracle Cloud Infrastructure 上で SQL Server を従量課金制で使用できるようになったようです。

Oracle + Microsoft の概要
Oracle + Microsoft の概要

個人的にビックニュースだったのは、VMware を使用した仮想環境のサポート対応です。
長年サポートされていない状況でしたが今回サポートされるようになり、待ち望まれていた方は
多かったのではないでしょうか。

■Oracle Autonomous Linux 提供開始

データベースに続き、今年は Oracle Autonomous Linux が発表されました。
Oracle Autonomous Linux では、オンラインでのパッチ適用が自動で行われるようになります。
Red Hat Enterprise Linuxと互換性があり、現時点では Oracle Cloud Infrastructure でのみ
利用可能とのことです。

 Oracle Autonomous Linux の概要
Oracle Autonomous Linux の概要

創業者 兼CTO(最高技術責任者)であるラリー・エリソン氏は、Oracle Linux がリリースされてからの約13年間、Red Hat Enterprise Linux の互換性に関するバグはなかった事を強調していました。
今後の開発で、セキュリティ観点での自律化をより強固にしていきたいとのことです。

■Oracle Database 20c 発表

DBA として気になるのは、やはり Oracle Database の次期バージョンです。
現在リリースされている最新バージョンは 19c ですが、20c が2020年にリリース予定となっています。
主な新機能はこちらです。

Oracle Database 20c の概要
Oracle Database 20c の概要

・自動的な機械学習(AutoML)の導入
・ネイティブなブロックチェーンテーブルのサポート
・永続性メモリ(Persistent Memory)のサポート など

上記の新機能を含め、Oracle Database はどんなデータをも扱うことができる
「マルチモデル・データベース」であることを強調していました。
Oracle Database Server Technologies エグゼクティブ・バイスプレジデントのアンドリュー・メンデルソン氏にQAセッションで聞いた限りだと、AutoML については、主な種類の機械学習は網羅的にカバーできているとのことです。
また、ブロックチェーンテーブル機能について、AWS の類似機能との違いを問われた際には、
以下のように回答していました。
「そもそもクラウドの思想が異なっており、オラクルは色んな機能をオープンスタンダードに
様々なデータをクラウドに集約することができるように考えている。そのため、データの移行や加工が簡単であり、
それがブロックチェーンテーブル機能でも同じことが言える。」

アンドリュー・メンデルソン氏との貴重な2ショット!
アンドリュー・メンデルソン氏との貴重な2ショット!

■ OOWの技術的な感想

オラクルはデータベースの企業というイメージがありましたが、今回の OOW を通して Oracle CloudのIaaS、DBaaS、PaaS、SaaS 全ての分野において色々なサービスに力を入れているのだな、と強く感じました。
また、強調されていたのは、オラクルは「オープンスタンダード」を目指しているという点です。
システムを「オープンスタンダード」にすることによって、エキスパートでない人でも簡単に、また多くの人に使ってもらえるようにと、想いが込められているように感じました。

ラリー・エリソン氏の登場シーン!
ラリー・エリソン氏の登場シーン!

また、上記以外の大きなトピックとしては、近々、東京と大阪にデータセンターが開設されることです。
Oracle Cloud を使用しており、「BCP 対策をしたい」&「レイテンシーを落としたくない」というユーザーには嬉しいアナウンスだと思いますので、それによって、日本での Oracle Cloud の利用者は増えるのではないかと思います。

来年には Oracle Cloud のリージョンが36か所に!
来年には Oracle Cloud のリージョンが36か所に!

そして、一番印象に残っているのは Oracle Cloud では「責任はオラクルが全て取る」と言っていたことです。責任の取り方としては、”ベストプラクティスで提示していく” が回答でしたが、そのベストプラクティス自体はユーザーとパートナーとで作成していくとのことでした。

データベースや OS は自律化が進んでいて、DBA の仕事が減ってしまうのではないかと危惧していましたが実はそのようなことはなく、まだまだ人の力が必要であり、これからも以前のデータベース同様に、使用・管理する私たちが考えて使っていかなければいけないものなのだな、と感じました。

今後、オンプレミスを使用し続ける企業と Oracle Cloud を使用していく企業で2極化していくと思いますが、その企業に見合ったサービスを提案していけるよう、引き続きオラクルの動向を注視していきたいと考えています。

まずは「Always Free」サービス(Oracle Cloudを無期限に無償で利用できるサービス)を利用して、Autonomous Database を検証・評価していきたいと思います!

Always Free のサービス概要
Always Free のサービス概要

以上、OOW で発表されたホットな技術情報に関するレポートでした。
第2回レポートもお楽しみに!

カテゴリー

アーカイブ