KNOWLEDGE

コーソルの技術情報

コーソルでは経験豊かなエンジニアが、DPA(Database Performance Analyzer)に関するお役立ち情報を発信しています。
DPAの導入や監視設定にお役立ていただけます。

Linux環境に導入したDPAをOS起動に合わせて自動起動させよう!

作成日:2025年5月8日
更新日:

■概要
 DPAは1つの製品モジュールで様々なデータベース製品、DBaaS環境を一元管理できるデータベース監視製品です。
 本手順ではOS起動に合わせてDPAも自動起動する設定をご紹介します。
 Windows環境へDPAを導入した場合にはDPAインストール時にWindowsサービスへ”Ignite PI Server”という名称でサービス登録されます。
 WindowsサービスによりOS起動時にDPAも自動で起動されるので、Windows環境に導入したDPAの自動起動設定は不要です。
 一方、Linux環境に導入したDPAは、DPAインストール時に自動起動設定が行われません。
 Linux環境でもOS起動に合わせてDPAも起動させたいという方は是非、本手順を実装してDPA自動起動を実現してください。

■前提条件
 ・DPAサーバー機能が導入済みであること

■設定手順
 ①DPAサーバー機能導入先サーバーにTera Teram等でリモート接続します。
    ログインユーザー:root

  

 ②DPA用Unitファイルを作成します。
  # cd /usr/lib/systemd/system
  # vi dpa-server.service
  ※★個所は適宜実際の環境へ値を変更ください。

  [Unit]
  Description=SolarWinds Database Performance Analyzer Server
  After=network-online.target
  Wants=network-online.target

  [Service]
  Type=simple
  User=dpa
  Group=dpa
  WorkingDirectory=/home/dpa ★
  ExecStartPre=/bin/sleep 60
  ExecStart=/home/dpa/dpa_2024_4_200_508/startup.sh ★
  ExecStop=/home/dpa/dpa_2024_4_200_508/shutdown.sh ★
  RemainAfterExit=yes

  [Install]
  WantedBy=multi-user.target

 ③DPA用Unitファイルをsystemdに登録します。
  # chmod 644 dpa-server.service
  # systemctl daemon-reload
  # systemctl enable dpa-server.service

 ④DPA起動と動作確認を行います。
  # systemctl start dpa-server.service
  # systemctl status dpa-server.service
  

  # ps -ef | grep dpa | grep -v grep
  

 ⑤OS再起動を行ってDPAが自動起動することを確認します。
  # shutdown -r now

  <以下、再起動後確認>

  # systemctl status dpa-server.service
  

  # ps -ef | grep dpa | grep -v grep
  

 

以上でLinux環境でのDPA自動起動設定手順は完了です。