技術ブログ
守田です。
先日に引き続き、18cにおいて個人的に気になった新機能をピックアップして、お伝えしてみたいと思います。
今回ご紹介するのは、「読取り専用ORACLE_HOME」です。
18cから、ORACLE_HOMEを読取り専用で構成できるようになりました。読取り専用のORACLE_HOMEでは、
すべての構成データおよびログ・ファイルは、読取り専用のORACLE_HOMEではなく、ORACLE_BASE配下に格納されます。
この機能により、読取り専用のORACLE_HOMEを複数のサーバーに分散できるソフトウェア・イメージとして使用できます。
読取り専用ORACLE_HOMEでは、構成データおよびログ・ファイルが以下のディレクトリに格納されます。
これにより、以下のようなディレクトリ構造となります。
ORACLE_BASE ORACLE_BASE_HOME = $ORACLE_BASE/homes/<HOME_NAME> : ユーザー固有のファイル、インスタンス固有のファイルおよびログ・ファイル "network"など ORACLE_BASE_CONFIG = $ORACLE_BASE : 構成ファイル "dbs"など ORACLE_HOME
マニュアルに、読取り/書込みのOracleホームと比較した際の定義済パスにおける変更点も記載されています。
あわせてご確認ください。
読取り専用のOracleホーム内のファイルのパスおよびディレクトリの変更
次に、読取り専用ORACLE_HOMEの有効化について、見ていきます。 次の手順を実行します。
では実際に見ていきます。ソフトウェアのみのOracle Databaseインストールを実行します。
このあと、DBCAを実行して、データベースを作成します。データベース作成後、読取り専用ORACLE_HOMEが有効になっているか確認しました。
orabasetabの4番目のフィールドがYとなっているので、有効になってます。
ちなみに、従来(読取り/書込み)のORACLE_HOMEですと、4番目のフィールドはNとなってます。