株式会社コーソル

コーソルDatabaseエンジニアのブログ

技術ブログ

OCI BaseDBとは何か / OCI Base Database Service

Oracle ACE Proの渡部です。

OCI(Oracle Cloud Infrastrucure)でOracle Databaseを使用できるサービス, OCI Base Database Serviceについて説明します。

OCI Base Database Serviceの概要

OCI Base Database Service(略称 "OCI BaseDB")は, OCIでOracle Databaseを使用できるサービスです。

以下の特徴があります。

  • オンプレミスOracleと同等の感覚で使用可能 (オンプレミスOracleとの高い互換性, 既存資産が再利用可能)
  • 比較的高いスケーラビリティを持つ : 最大 128 OCPU(128コア相当), 最大 80TB, 最大 数十万IOPS
  • 運用の自動化(バックアップ, パッチ適用)
  • 構成の自動化(初期作成, Data GuardスタンバイDBの構成, Autonomous Recovery Serviceの設定)
  • 高いセキュリティ(パッチ適用, OCIの各種セキュリティ機能)
  • 既存のOracleライセンスを持ち込み, 安価に使用可能(BYOL)
  • 2ノード限定だが、RACを構成可能
  • OCIの利点を享受できる
    • Object Storage, FSSなどの周辺サービスを使用可能
    • 他クラウドに比べて安価
    • マルチリージョンにより, 災害に強いシステムを構成可能

なお、OCIでOracle Databaseを使用できるサービスはいくつかあります。

  • OCI Base Database Service
  • Exadata Database Service
    • Exadata Database Service on Exascale Infrastructure
    • Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure
  • Autonomous Database

OCI Base Database Serviceは、以下のお客様に適するサービスです。

  1. いわゆる "Exadataレベル" までの高い性能は不要
  2. オンプレOracleと同等の感覚で使用できること、オンプレOracleとの互換性、既存資産の再利用を重視する

なお、OCI Base Database Serviceは、かつて"Oracle Database Cloud Service (DBCS)"と呼ばれていました。

OCI Base Database Serviceの技術的なポイント

OCI Base Database Serviceの技術的な詳細は、日本オラクル様による以下資料にまとめられていますが、 いくつかポイントを抜粋して説明します。

OCIのIaaS基盤をベースに構築

OCI Base Database Serviceは、OCIのIaaS基盤をベースに構築されています。 このことはOracle社から明言されているわけではないのですが、おそらく事実でしょう。

具体的には以下の技術を用いて構築されているはずです。

  • OCI Computeサービス
  • OCI Block Volumeサービス
  • VCN (Virtual Cloud Network)

したがって、OCIのIaaS基盤に関する知識があると、OCI Base Database Serviceを理解しやすいです。 以下の資料に目を通しておくことをお勧めします。

特に以下の概念を理解しておくとよいでしょう。

  • OCIインフラストラクチャに関する概念 : アベイラビリティ・ドメイン(AD) , フォルト・ドメイン(FD)
  • Computeシェイプの考え方: フレキシブルシェイプ, 標準シェイプ
  • Computeへの接続方法: opcユーザーによるssh接続, インターネット接続, コンソール接続 , Bastion
  • VCNのうち、インスタンス接続にかかわる概念: サブネット, セキュリティリスト, インターネット接続, Bastionなど
  • メンテナンスの考え方(責任共有モデル) : インフラストラクチャメンテナンス、OS以上のパッチ適用

OSシェルが解放されており、root権限も使用可能

おそらく、既存のオンプレミスOracleを、なるべく手間をかけずにOCIに移行可能にするためだと思うのですが、 クラウドデータベースサービスでは珍しく、OCI Base Database ServiceではOSシェルが解放されています。よって、OCI Base Database ServiceのVMインスタンスにssh接続して、コマンドを実行することができます。

root権限も使用できるため、オンプレミスOracle環境のように、Oracleの活用を助ける様々なソフトウェアを導入できます。これも、既存のオンプレミスOracleを、なるべく手間をかけずにOCIに移行可能にするためだと思われます。

ただし、いくつかの注意点があります。これについては後述します。

OracleのSYSDBA権限が解放されている

上記と同様の理由だと思うのですが、OracleのSYSDBA権限も解放されています。

OCIの周辺サービスを使用できる

システムはデータベースだけで成り立つものではありませんので、周辺サービスも必要です。

OCI Base Database Serviceは、OCIが提供する周辺サービスと連携可能であり、以下のサービスを使用できます。

  • OCI Object Storage
  • OCI File Storage Service (FSS)
  • など

特に、OCI File Storage Service (FSS)は有用です。OCI File Storage Service (FSS)は、端的に言うと、NFS v3互換のNASサービスを提供するマネージドサービスです。

OCI Base Database Serviceの留意点

一部実行できない操作がある

上記の通り、OCI Base Database ServiceのではOSのroot権限やOracleのSYSDBA権限が解放されているのですが、どんな操作でも実行してよいわけではありません。 以下の資料に非推奨操作がまとめられています。

多くのパッチ適用操作がユーザー管理

OCI Base Database Serviceは複数のソフトウェアスタックで構成されているのですが、多くのソフトウェアスタックでパッチ適用操作の責任主体がユーザーになっています。

パッチ適用作業そのものは自動化されているのですが、パッチをいつ適用するか?を決定するのはユーザーの責任であるということです。

Oracleバージョンに関する制約が厳しめ

Oracleバージョンに関する制約が厳しめです。

基本的に新し目のバージョンしか新規作成時に指定できません。

また、オンプレミスOracleのSustaining Supportに相当するとても古いバージョンは、「全く使えない」までも「稼働が保証されない」扱いになります。

2025年9月時点でVPUが最大20

OCI Base Database Serviceのストレージは、OCI Block Volumeを元に構成されています。 ただ、OCI Block Volumeのすべての機能を使用できるわけではないようです。

特に、指定できるVPU(Volume Performance Unit) が10 or 20 に限定される点に注意してください。 すなわち、UHPに相当するVPU=30~120は指定できません(残念!将来的な拡張に期待!)。

[宣伝] Oracle DBのOCI移行はコーソルへ!

Oracle DBのOCI移行はコーソルへお任せ下さい。

コーソルはORACLE MASTER Platinum 累計取得者数No.1

コーソルからデータベース関連製品をご購入いただくと、ORACLE MASTER Platinum 単年取得者数7年連続No.1、2016年6月以降 累計保持者数No.1という指標に裏付けされた高い技術力により、安心してOracleを導入/利用いただけます。

ORACLE MASTER Platinumとは、2日間にわたる実技試験により認定されるOracle Database最高難度の資格です。 グローバルで有効な資格であり、海外では"Oracle Certified Master"と呼ばれます。

ORACLE MASTER Platinumとは何か / コーソルはPlatinum取得者数No.1!

多数のOracle関連書籍を執筆

Oracle DatabaseのDBAサービスを提供可能

Oracle Databaseについても製品販売、製品サポート、製品の導入を行います。また、リモート回線経由でスポット的なDBA実務を行うリモートDBAサービス、コンサルティングやベンダコントロールを含めたOracle Databaseプロフェッショナルサービスを時間制で提供する時間制コンサルサービスも提供しています。

データベース運用保守なら常駐しないリモートDBA

基幹系DB運用支援および製品サポートについては、3拠点体制による24時間365日対応が可能です。

コーソルは多数のデータベース関連製品を取り扱っています

コーソルは、Oracle Databaseをはじめとするデータベース製品に関する深い知識を活かし、多数のデータベース関連製品を取り扱っております。

  • オラクル製品全般 (Oracle Database, Oracle Cloud, Oracle GoldenGate, Oracle WebLogic Serverなど)
  • Dbvisit Standby
  • SharePlex for Oracle
  • CData Sync
  • Qlik Replicate
  • Solarwinds Database Performance Analyzer (DPA)
  • Toad for Oracle / Toad for SQL Server
  • MaxGuage
  • Spotlight for Oracle / Spotlight for SQL Server
  • SIOS LifeKeeper
  • Delphix
  • PISO
  • D'amo
  • Nutanix Database Service (NDB)

これらの製品について、販売・導入・運用を様々な形でご支援します。お困りの際はぜひ弊社にお声がけくださいませ。

プロフィール

On7tWW6m1Ul4

渡部 亮太

・Oracle ACE
・AWS Certified Solutions Architect - Associate
・ORACLE MASTER Platinum Oracle Database 11g, 12c 他多数

カテゴリー

アーカイブ