Oracle Migration Methods Advisorを使ってOracle DBのOCI移行方法を調べる
Oracle ACE Proの渡部です。
Oracleデータベースを、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)上のOracle Databaseサービスへ移行する方法を教えてくれるOracle Migration Methods Advisorをご紹介します。
Oracleデータベースの移行方法
Oracleデータベースを移行するには、非常に多くの方法があります。
- Data Pump
- RMAN Backup/Restore
- RMAN Duplicate
- Transportable Tablespaces
- Full Transportable export/import
- RMAN Transportable Tablespaces Backup Sets
- PDB Unplug/Plug
- PDB Refreshable Clones
- Data Guard
- GoldenGate
- など
それぞれの方法に使用可能な条件や制約などがあり、対象の環境において適切な方法を選ぶのは大変です。
Oracle Databaseの移行に関する知識が求められます。
さらに、OCI上には、様々なOracle Databaseサービスがあります。移行先のOracle Databaseサービスがどれか?に応じても、使用できる移行方法は異なります。
このような背景もあり、OracleデータベースをOCI上のOracle Databaseサービスに移行するとき、使用できる移行方法を把握することは大変です。
Oracle Migration Methods Advisorを使うと、移行元DB、移行先サービスやその他情報を指定するだけで、使用できる移行方法をリストアップしてくれれます。移行方法の把握および検討に非常に有用なツールです。
Oracle Migration Methods Advisorの使い方
Oracle Migration Methods Advisorは、Oracle社WebサイトでWebサービスとして提供されます。
Oracle Migration Methods Advisorを使うために、ソフトウェアのインストールやアカウントの作成は不要です。
上記URLにアクセスしさえすれば、Oracle Migration Methods Advisorを使えます。
使い方は簡単で、左側のペインに表示される各項目について、移行元DB、移行先サービスやその他情報を指定するだけです。


以下では、いくつかのパターンを例にとり、使用できる移行方法を調べます。
パターン1 11.2.0.4 SE 非CDB Linux → 19c Base DB
Linux環境にある非CDB構成の Oracle Database 11.2.0.4 SE を 19c OCI Base DBに移行することを想定し、使用できる移行方法を調べてみます。
Oracle Migration Methods Advisorの左ペインには以下の項目を入力します。
- Source DB Version: 11.2.0.4
- is Standard Edition: YES
- Target Service: Base DB
- Target DB Version: 19c
- Database Size: 1. < 5TB
- Endianness: Litile (Linux)
- Source DB has CDB: NONCDB
- Multiple PDBs: (チェックせず)
- Migration Mode: (未指定)
- Migration Type: (未指定)
すると、"Automated Methods"として以下の移行方法が、

- OCI Database Migration (DMS) - Logical
- Zero Downtime Migration (ZDM) - Logical Offline
- Zero Downtime Migration (ZDM) - Logical Online
"Manual Methods"として以下の移行方法が推奨されます。

- Data Pump Conventional Export/Import
- Replication-based migration - Logical
- SQL Developer and INSERT Statements to Migrate Selected Objects
- SQL Developer and SQL*Loader to Migrate Selected Objects
"Automated Methods"は、ZDMやDMSなどのOracleが提供する移行を自動化するツールやサービスを使用する方法群です。
- ZDM (Zero Downtime Migration)
- DMS (Oracle Cloud Infrastructure Database Migrationサービス)
これらのツールは便利ではありますが、私の感覚では制約やブラックボックス的であることから、日本のITの現場ではあまり使われない印象があります。
弊社がOracleデータベースを移行する場合も、通常、"Manual Methods"に相当する手法を中心に移行方法の検討を行っています。
パターン2 11.2.0.4 EE 非CDB Linux → 19c Base DB
次は、Oracle DatabaseのEditionをSEからEEに変えてみます。
すなわち、Linux環境にある非CDB構成の Oracle Database 11.2.0.4 EE を 19c OCI Base DBに移行することを想定し、使用できる移行方法を調べてみます。
Oracle Migration Methods Advisorの左ペインには以下の項目を入力します。
- Source DB Version: 11.2.0.4
- is Standard Edition: (チェックせず) ←★
- Target Service: Base DB
- Target DB Version: 19c
- Database Size: 1. < 5TB
- Endianness: Litile (Linux)
- Source DB has CDB: NONCDB
- Multiple PDBs: (チェックせず)
- Migration Mode: (未指定)
- Migration Type: (未指定)
すると、"Automated Methods"として以下の移行方法が、

- OCI Database Migration (DMS) - Logical
- Zero Downtime Migration (ZDM) - Logical Offline
- Zero Downtime Migration (ZDM) - Logical Online
- Zero Downtime Migration (ZDM) - Physical Online
- Enterprise Manager Migration Workbench - Logical
"Manual Methods"として以下の移行方法が推奨されます。

- Data Pump Conventional Export/Import
- Data Pump Full Transportable
- Data Pump Transportable Tablespace
- Replication-based migration - Logical
- SQL Developer and INSERT Statements to Migrate Selected Objects
- SQL Developer and SQL*Loader to Migrate Selected Objects
Oracle Database Enterprise Editionは、Standard Editionに比べ、多くの機能を使用できます。このため、移行方法の選択肢も増えます。
上記の例では、以下の移行方法が使えるようになっています。
- Zero Downtime Migration (ZDM) - Physical Online : EEではData Guard機能を使えるため
- Enterprise Manager Migration Workbench - Logical
- Data Pump Full Transportable : EEではトランスポータブル機能を使えるため
- Data Pump Transportable Tablespace : 同上
気になるところ
Oracle Migration Methods Advisorは便利なツールですが、気になるところがないわけではありません。
気になったところをメモしておきます。
- Migration Type における Logical, Physical の区別が微妙
- Full Transportable, Transportable Tablespace(の一部?) がLogicalとされている
- 力業で何とかなるケースを無視している
- 異なるバージョン間の物理移行でin-placeアップグレードを実行する手法
- など
- 誤判定っぽいBugが散見される
- ADBへのData Pump移行
- サイズ >100TB の移行手法
[宣伝] Oracle DBのOCI移行はコーソルへ!
Oracle DBのOCI移行はコーソルへお任せ下さい。
コーソルはORACLE MASTER Platinum 累計取得者数No.1
コーソルからデータベース関連製品をご購入いただくと、ORACLE MASTER Platinum 単年取得者数7年連続No.1、2016年6月以降 累計保持者数No.1という指標に裏付けされた高い技術力により、安心してOracleを導入/利用いただけます。

ORACLE MASTER Platinumとは、2日間にわたる実技試験により認定されるOracle Database最高難度の資格です。
グローバルで有効な資格であり、海外では"Oracle Certified Master"と呼ばれます。
ORACLE MASTER Platinumとは何か / コーソルはPlatinum取得者数No.1!
多数のOracle関連書籍を執筆

- オラクルマスター教科書 Gold DBA Oracle Database Administration II : 渡部 亮太 , 舛井 智行, 峯岸 隆一
https://www.amazon.co.jp/dp/479817436X/ (2022年5月27日 発売)
- オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL : 渡部 亮太 , 舛井 智行, 峯岸 隆一
https://www.amazon.co.jp/dp/4798172367/ (2021年9月13日 発売)
- オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I : 渡部 亮太 , 舛井 智行 , 杉本 篤信 , 西田 幸平
https://www.amazon.co.jp/dp/4798166359/ (2021年5月28日 発売)
- オラクルマスター教科書 Bronze DBA Oracle Database Fundamentals : 渡部 亮太 , 岡野 平八郎 , 鈴木 俊也
https://www.amazon.co.jp/dp/4798166367/ (2020年9月17日 発売)
- オラクルマスター教科書 Gold Oracle Database 12c : 渡部 亮太 , 岡野 平八郎
https://www.amazon.co.jp/dp/4798147958/ (2018年8月8日 発売)
- Oracleの基本 ~ データベース入門から設計/運用の初歩まで : 渡部 亮太 , 相川 潔 , 日比野 峻佑 , 岡野 平八郎 , 宮川 大地
https://www.amazon.co.jp/dp/4774192511/ (2017年9月22日 発売)
- プロとしてのOracleアーキテクチャ入門【第2版】 : 渡部 亮太
http://www.amazon.co.jp/dp/4797384085/ (2015年4月25日 発売)
- プロとしてのOracle運用管理入門 : 渡部 亮太
http://www.amazon.co.jp/dp/4797355123/ (2009年9月25日 発売)
- プロとしてのOracleアーキテクチャ入門 : 渡部 亮太 , 森坂 康人
http://www.amazon.co.jp/dp/4797349808/ (2008年8月22日 発売)
- プロとしてのOracle入門 : 松下 雅, 舛井 智行, 古賀 加奈
http://www.amazon.co.jp/dp/4797349433/ (2008年10月29日 発売)
- Oracle Database 10g Oracle Enterprise Manager 逆引きクイックリファレンス : 舛井 智行, 青木 武士, 松下 雅
http://www.amazon.co.jp/dp/4797349433/ (2007年11月27日 発売)
Oracle DatabaseのDBAサービスを提供可能
Oracle Databaseについても製品販売、製品サポート、製品の導入を行います。また、リモート回線経由でスポット的なDBA実務を行うリモートDBAサービス、コンサルティングやベンダコントロールを含めたOracle Databaseプロフェッショナルサービスを時間制で提供する時間制コンサルサービスも提供しています。
データベース運用保守なら常駐しないリモートDBA
基幹系DB運用支援および製品サポートについては、3拠点体制による24時間365日対応が可能です。

コーソルは多数のデータベース関連製品を取り扱っています
コーソルは、Oracle Databaseをはじめとするデータベース製品に関する深い知識を活かし、多数のデータベース関連製品を取り扱っております。
- オラクル製品全般 (Oracle Database, Oracle Cloud, Oracle GoldenGate, Oracle WebLogic Serverなど)
- Dbvisit Standby
- SharePlex for Oracle
- CData Sync
- Qlik Replicate
- Solarwinds Database Performance Analyzer (DPA)
- Toad for Oracle / Toad for SQL Server
- MaxGuage
- Spotlight for Oracle / Spotlight for SQL Server
- SIOS LifeKeeper
- Delphix
- PISO
- D'amo
- Nutanix Database Service (NDB)
これらの製品について、販売・導入・運用を様々な形でご支援します。お困りの際はぜひ弊社にお声がけくださいませ。
