技術ブログ
目次
Oracle ACE Proの渡部です。 先日のOracle AI Worldで、突如 Oracle AI Database 26aiがリリースされました。
いくつかの観点から、Oracle AI Database 26aiの位置づけについて整理しておきます。
取り急ぎ、ざっくり骨子をまとめてみました。大きなポイントとしては以下の2つです。
オラクル社全体のAIシフトの方針もあってか、 製品名が"Oracle Database"から"Oracle AI Database"に変更されました。
マニュアル等を見る限り、製品名が"Oracle AI Database"に変更されるのは、バージョン 26ai以降のみのようです。バージョン19c などの古いバージョンの製品名は"Oracle Database" のままのはずです。
なお、"Oracle Autonomous Database" も、名称が"Oracle Autonomous AI Database"に変更されています…
これまで、Oracle Database の最新リリース(バージョン)は 23ai (旧23c)でしたが、Oracle AI Database 26aiは23aiを置き換える位置づけになります。すなわち、将来的に Oracle Database 23ai は無くなります。そして、18cと19cなどとは異なり、Oracle Database 23aiとOracle AI Database 26ai は併存"しません"。
物理的なリリース形態は「一連の23ai四半期パッチ(RU)において、10月以降が26ai扱い」というものです。
具体的なRUのバージョン番号を列挙するとイメージが掴みやすいはずです。
23aiの(ソフトウェアアップデートの)流れが、26aiに乗っ取られるようなイメージです。
26aiは、年次リリースモデルにおける"Long Term Release (Long Term Support Release)"として位置づけられ、他のリリースよりもPremier Supportの期間が長いです。また、3年間のExtended Supportが提供されます。
2025年10月時点で存在するLong Term Releaseは、26aiと19cだけです。
このため、古いバージョンのOracle Databaseからの移行先リリースの候補は、19cまたは26aiになるでしょう (通常のオンプレ版 26aiは2025年10月時点で未提供な点に注意)。
Long Term Release(26ai, 19c)とInnovation Release(これら以外)のサポート期間を比較します。
Premier Support Extended Support
------------------- -------------------
Long Term Release 5年間以上 3年間
Innovation Release 2年間以上 なし
2025年10月時点で予定されている26aiのサポート期間は以下の通りです。
Oracle Database 12cから、データベース統合技術としてマルチテナント機能が導入されました。
それ以降、非マルチテナント構成(非CDB構成、従来型構成)と新しいマルチテナント構成(CDB構成)が併存する形にありましたが、Oracle Database 21cで非マルチテナント構成がサポート終了となりました。
そして、26aiはマルチテナント構成「のみ」をサポートする初のLong Term Releaseとなります。
「本番環境のOracleデータベース」には原則的にLong Term ReleaseのOracle Databaseを使うことになりますから、今後作成される「本番環境のOracleデータベース」のほぼすべては、マルチテナント構成となるはずです。
23ai (旧23c)と同様に、Free版が提供されます。
Oracle AI Database 26aiは Oracle Database 23ai を置き換える位置づけのリリースです。 よって、「26aiで導入される新機能 = 23ai で導入されていた新機能+ 26aiで新たに導入された新機能」という形になります。
23aiで導入されていた主な新機能については、日本オラクルさまの以下の資料をご覧ください。
26aiで新たに導入された新機能には以下があります。
資料
Oracle AI Database 26aiは Oracle Database 23ai を置き換える位置づけのリリースです。 よって、「26aiの廃止機能 = 23aiで廃止されていた機能+ 26aiで新たに廃止された新機能」という形になります。
私が気になった廃止機能をメモしておきます。
読取り専用ORACLE_HOMEは、Oracle Database 18cで導入された機能です。 ORACLE_HOMEから更新されるファイルを排除して読取り専用にすることで、ORACLE_HOMEを複数のデータベースサーバーで共有/複製できることを狙った機能でした。
18cでの導入当初は、ORACLE_HOME構成のデフォルトは読取り専用ではありませんでしたが、 21cで読取り専用をデフォルトとしました。
読取り専用ORACLE_HOMEでは、初期化パラメータファイルなどのファイルパスが従来と変わり、非互換的な変更であるため、個人的にはかなり思い切った施策で、受け入れられるのだろうか? と若干疑問でしたが、26aiでこの試みは取り止めとなりました。
永続表領域のうち、SYSTEM, SYSAUXおよびUSER表領域についてはbigfile表領域がデフォルトとなるようです。
bigfile表領域は、表領域を非常に大きい1つのデータファイルで構成する表領域です。 従来型の表領域(smallfile表領域)と異なり、1つの表領域を2つ以上のデータファイルで構成することはできません。
大規模なデータベースではASMの使用が一般的になってきており、データファイル構成のレベルでディスクI/O分散を考える必要性が減っていることが、この変更の背景にあると考えています。