技術ブログ
目次
Oracle ACEの渡部です。Oracle SE向けの災害対策ソフトウェア Dbvisit Standbyの新バージョンv10が国内向けにリリースされました! この記事では、Dbvisit Standby 10の新機能についてご紹介します。
バージョン10の主な新機能は以下の通りです。
Dbvisit Standby Version v10.0 - New Featuresにも記載があります。
なお、2021年5月時点で、サポートOSはLinuxとWindowsのみであることに注意してください。
純粋な意味では「新機能」ではないのですが、従来は有償のオプションだったSnapshot Optionが標準機能に取り込まれ、追加費用不要で利用できるようになりました。 機能名は、「Reporting Replicas and Dev/Test Snapshots」のようですが、本記事では略して単に「Snapshot機能」と書きます。
DbvisitのSnapshot機能を使うと、以下のことが可能になります。
スタンバイDBと、スタンバイDBのスナップショットは独立した別個のデータベースです。 スタンバイDBのスナップショットに対して変更を加えても、スタンバイDBにその変更は波及しません。
また、スタンバイDBのスナップショットの利用中、スタンバイDBは通常のスタンバイ動作を継続します。 すなわち、ログ同期(ログ転送+適用)を継続します。スタンバイDBは、プライマリDBの変更に追従し、プライマリDBの安全なスペアという役割を担い続けます。
DbvisitのSnapshot機能には、以下の2つの機能があります。
メカニズムや考え方がシンプルで理解しやすいのは、Reporting Replicas(シングルスナップショット)です。 スタンバイDBのコピーを1つ作成し、スタンバイDBとは全く別個の独立したデータベースとして、自由に活用する機能です。必要になったら作成し、不要になったら適宜削除します。
Test/Dev Snapshots(スナップショットグループ)は、シングルスナップショットを作成および削除を定期化/自動化した位置づけです。定期的にスナップショットを作成することで、準リアルタイム的にプライマリDBの変更に追従することを狙っています。
の2つの項目が用意されており、対応する機能の制御が可能です。
Reporting Replicas(シングルスナップショット)の動作イメージは以下の通りです。
上記で説明した、DbvisitのSnapshot機能の特性がそのままあてはまります。
Snapshotグループは、Active Data Guardのリアルタイム問合せモード(スタンバイDBにREDO適用しつつ、スタンバイDBを読取り専用モードでオープンできる)を意識して作られた機能のようです。
Active Data Guardのリアルタイム問合せモードの狙いは、プライマリDBへの追従とスタンバイDBのOPENを両立することと言えます。
Snapshotグループは、少し異なる仕組みで、この狙いを達成しようとしています。 Dbvisitが基礎とする技術である基本スタンバイでは、REDO適用中のスタンバイDBをOPENすることはできません。このため、若干力業的ですが、一定間隔でREDO適用中のスタンバイDBを複製することで、準リアルタイム的(=一定間隔毎にスタンバイDBが新しくなる)にプライマリDBに追従する動作を実現しています。
Test/Dev Snapshots(Snapshotグループ)は、シングルスナップショットを作成および削除を定期化/自動化した位置づけです。定期的にスナップショットを作成することで、準リアルタイム的にプライマリDBの変更に追従することを狙っています。
ただ、単に、1つのスナップショットを作成→削除するだけだと、スナップショットを利用できない時間帯ができてしまいます。よって、Snapshotグループでは、複数のスナップショットをグループ化して、循環的にスナップショットを作成することで、この問題に対処しています。
Snapshotグループ作成時に、グループに含まれるスナップショットの個数を指定します。1~4のスナップショット数を指定できます。
Snapshotグループの動作イメージは以下の通りです。(スナップショット数=2の場合)
DbvisitのSnapshot機能はLinux LVMのスナップショットをベースに実装されています。
このため、2021年5月時点でDbvisitのSnapshot機能はLinux限定リリースです。 Windowsでは、DbvisitのSnapshot機能を使用できません。
以下の領域にDbvisitのSnapshot機能を活用できると考えています。
以前のバージョンでも、Dbvisit Standbyはマルチテナント環境に対応していましたが、 運用中のPDBの追加・削除に対応していませんでした。
この制約は、当初Oracle Standard Edition 2がシングルテナント構成(PDB数が1のみ)しか サポートしていなかったため、問題になりませんでした。
19c Standard Editionで最大3つのPDBが作成可能に!
しかし、2020年9月に、Oracle SE2(とマルチテナントオプション未購入のEnterprise Edition)で、最大3つのPDBが作成可能になったため、 Oracle SE2であっても、運用中にPDBを追加・削除する状況が想定されるようになりました。 このような状況を踏まえて、Dbvisit Standby v10では運用中のPDBの追加・削除に対応したと考えています。
ネットワーク通信における、エラー処理やログ出力が改善されています。
Dbvisit Standby は歴史が長く、全世界および日本での導入実績も多数ある製品で、安心してご利用いただけます。 2021年7月時点での国内での最新バージョンはDbvisit 10.0.0 です。
コーソルでは、以下のような点でお困りのお客様にDbvisit Standbyをお勧めしています。
コーソルはDbvisit Standbyの一次代理店で、Dbvisit Standbyの製品販売を行います。 加えて、Dbvisitの導入およびサポートを行います。
SIer様、販社様がDbvisit Standbyを販売および導入することも可能です。
コーソルのOracle DatabaseおよびDbvisit Standbyの技術力は日本随一です。
コーソルからDbvisit Standbyを購入いただけると、認定資格Dbvisit Standby Certified Associate取得者数12名、ORACLE MASTER Platinum 単年取得者数7年連続No.1(2014年度~2020年度)、計9冊のOracle関連書籍執筆という指標に裏付けされた高い技術力により責任もって製品を導入いたします。また、導入後も品質の高い製品サポートをご提供いたします。
Dbvisitに関わる総勢12名のエンジニアが認定資格Dbvisit Standby Certified Associateを取得しました!
7年連続ORACLE MASTER Platinum取得者数No.1! Oracle Certification Award 2020
コーソルは、社員のエンジニア教育に多くのリソースを投下しています。主に以下の取り組みを行っています。
db tech showcase Tokyo 2019 コーソルのエンジニア育成セッション 発表骨子と資料の公開 #dbts2019
Dbvisit Standbyと併せて使用される、Oracle Databaseについても製品販売、製品サポート、製品の導入を行います。また、リモート回線経由でスポット的なDBA実務を行うリモートDBAサービス、コンサルティングやベンダコントロールを含めたOracle Databaseプロフェッショナルサービスを時間制で提供する時間制DBAサービスも提供しています。
リモートDBAサービス