株式会社コーソル
COLUMN

コーソルのお役立ちコラム

コーソルでは経験豊かなエンジニアが、Oracle Databaseに関するお役立ち情報を発信しています。
データベースのチューニングや設定にお役立ていただけます。

未分類

公開日  更新日

SQLでのOracleデータベース作成の特徴と構築までの流れについて

データベースの導入を検討している方に向けて、SQLでのOracleデータベース作成について解説します。

データベースを作成したいと考えても、どのように始めればよいのか、どのデータベースがよいのか、と悩む方は多いものです。
特にOracleとMySQLの選択に迷う方は多く見受けられます。

そこで今回の記事ではSQLでOracleデータベース作成をするための流れと、Oracleデータベースの特徴について解説します。
参考にしていただければ、Oracleの導入がスムーズになるかもしれません。

そもそもデータベースとは

「データベース」とは、データを保管したり管理したりする場所のことです。
わかりやすくたとえれば、紙媒体の電話帳もデータベースのひとつと言えます。
電話帳にあらゆるデータが掲載されているように、データベースには企業で扱うデータが集結されています。

顧客データや取引先のデータ、売上データなど、企業においてはさまざまなデータを取り扱います。
企業におけるデータを簡単に保管・管理できるようにするためのシステムが「データベース」です。

【関連記事】:データベースの種類は?役割やメリット・課題について詳しく解説

Oracleのデータベースとは

Oracleのデータベースは、世界的にも多くのシェアを誇っていて、企業においても広く活用されています。
データベースといえばOracle Databaseであると考えている方もいるでしょう。

Oracleは世界で始めてデータベース管理システムをリリースした企業です。
世界的に指示されている理由を見てみましょう。

【指示されている理由】

  • データウェアハウジング技術が利用できる
  • 短時間で高度な分析を行える
  • SQL・JSON・XMLなど対応する言語が幅広い
  • 学習機能が高く分析結果の活用にも役立つ
  • 管理機能が利用しやすい
  • セキュリティレベルが高い

Oracleのデータベースはさまざまな面に配慮されており、使い勝手の良さにおいてはトップクラスです。
堅牢性が高いためデータの保管性能にも優れています。
またデータ移行が容易であるため、その他のデータベースシステムから乗り換えたいと思われる方もいるでしょう。
Oracleのデータベースは以上のように優れた点を多数持ち合わせたシステムです。

【関連記事】:Oracle Databaseの特徴とは?データベースの種類も解説

Oracleのデータベースの特徴

Oracleデータベースの特徴についてさらに詳しく見ていきましょう。

特徴1:移植性が高くデータ移行しやすい

まずは移植性が高くデータ移行しやすいことについてです。
前項でもデータ移行がしやすいと解説しました。
OracleのデータベースはWindowsはもちろん、LinuxやUnixなどのOSにも対応しています。
そのためプラットフォームが変わっても、引き続き同じデータを移行し、活用できることが強みのひとつです。
さらにJDBCやODBCなどの規格にも対応しており、接続がスムーズにできることも特徴と言えるでしょう。
以上のようにOracle Databaseは移植性が高いこと、データ移行しやすいことが大きな魅力です。

特徴2:高い堅牢性を持つ

高い堅牢性を持つことも特徴のひとつでしょう。
Oracleデータベースでは脆弱性のチェックを定期的に行っています。
そのためセキュリティレベルを常に高く保ちやすく、内部のデータの保護力が高いシステムです
またデータを維持するために、次のような機能も備わっています。

【データ維持のための機能一覧】

  • Data Guard
  • Real Application Clusters (RAC)
  • フラッシュバック

SQLでOracleデータベース作成を行っていたとしても、ミスや天災によってデータが失われてしまうこともあるかもしれません。
Oracleではもしものときのために、データを維持できるよう3つの機能が備わっています。
他の場所にデータの複製をほかする機能、データを巻き戻せる機能などです。
そのためデータベースとして高い堅牢性を誇ります。

特徴3:大量のデータを扱うエンタープライズに向いている

最後の特徴は、大量のデータを扱うエンタープライズに向いていることです。
Oracleのデータベースはもともと、大量のデータを扱うのに特化している傾向にあります。
またエンタープライズ向けのサポートサービスが充実していることも理由のひとつです。
データ量が多いエンタープライズでは、Oracleのデータベースが有力な選択肢となるでしょう。

Oracleのデータベースを作成する際の手順

最後にSQLにてOracleのデータベース作成を行う際の手順について解説します。
作成を開始するまでの前提条件と、5つの準備をご紹介するので、これから作成したいと考えているならぜひ参考にしてください。

前提条件を確認する

まずは作成に入る前に、前提条件を確認しましょう。
条件はOracle DatabaseとしてOSユーザーの定義をしていることと、ソフトウェアのインストールを終えていることの2つです。
Oracleのデータベース作成をするには、インストールまでに多くの準備がかかります。
クラウド上のデータベースであれば手間が少なくなりますが、オンプレミスであればさまざまな準備をしなければなりません。
前提条件を確認した上で、インストールまでを終えておいてください。

準備①環境変数を定義する

それでは最初は、環境変数を定義するステップです。
インストールが終わったら、Oracleユーザのプロファイルを設定してください。
定義するのは「ORACLE_HOME」「ORACLE_SID」「ORACLE_BASE」の3つの環境変数です。
それぞれを設定を行ったら変更を反映して、正しく定義できているか確認しましょう。

準備②初期化パラメータファイルを作成する

続いては初期化パラメータファイルの作成を行います。
初期化パラメータファイルはOracle Databaseの動きを制御するため必要なことです。
公式ドキュメントにはパラメータの一覧が掲載されています。
一覧を見ながら、初期化パラメータファイルを作成しましょう。

準備③リスナーとネーミング・メソッドを作成する

リスナーとネーミング・メソッドを作成するのも大切なステップのひとつです。
リスナーとはデータベースとクライアントの橋渡しを行う機能です。
そしてネーミング・メソッドとはクライアントが接続を求めるデータベース・インスタンスの情報を得るためのものです。
Oracle Net Service Managerを起動することにより、リスナーとサービスの設定を行えます。
起動したらそれぞれについてサービスの設定を行い、保存すれば完了です。
保存をした後にディレクトリの配下を確認してみましょう。
ネーミング・メソッドファイルができているはずなので、内容を確認してみてください。
作成されたリスナーを起動させると、状態を確認できるようになります。

準備④SQLPlusで接続する

続いてはSQLPlusにて接続しましょう。
CUIで作るために必要となるのがCREATE DATABASEです。
SQLを発行するためにCREATE DATABASEをしてください。
発行できたらSQLPlusを使って、データベースに接続してインスタンスを起動させましょう。

準備⑤SQLを実行する

最後にSQLを実行させます。
CREATE DATABASEをしてデータベースを作る段階です。
長い構文を入力しなければならないため、メモ帳などに下書きをしておくと良いでしょう。

SQLでのOracleのデータベース作成は手順を把握してから

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことでSQLでのOracleデータベース作成についてご理解いただけたと思います。

Oracleデータベースは世界的に広く用いられている、堅牢度の高いデータベースです。
作成するにはいくつかのステップを踏まなければならないため、事前に流れを把握したうえで作成するようにしましょう。

株式会社コーソルではデータベースを一元管理できるDB監視製品を提供しています。
これからSQLにてOracleデータベース作成を行いたいと思われているなら、ぜひ同時に導入を検討してみてください。

この記事の監修者

監修者の写真

舛井 智行 (ますい ともゆき)

営業本部 企画&マーケティング部 次長

《資格》

Oracle Master Gold、Oracle RAC Expert、Linux Expert、LPIC Level1、Dbvisit Standby Certified Associate、基本情報技術者

《略歴》

2004年コーソル入社。2019年まで一貫してOracle Databaseの設計・構築・運用のサービス提供に従事。リモートDBAやリモート監視のサービス化、働き方改革プロジェクトで人事制度改革を手掛ける。2019年からライセンス販売強化のため企画&マーケティング部に異動。DbvisitやToad、DPAの取扱開始、販売促進活動を推し進め、ライセンス販売事業の売上拡大に注力中。

《主な著書》

オラクルマスター教科書 Gold DBA Oracle Database AdministrationⅡ
オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I
オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL
Oracleの基本 ~データベース入門から設計/運用の初歩まで
プロとしてのOracle入門
Oracle Database 10g Oracle Enterprise Manager 逆引きクイックリファレンス

《担当者様からの一言》

コーソルはOracle Databaseの技術力において日本有数の知見を有すると自負しています。Oracle Masterの最高峰資格である『Oracle Master Platinum』の取得者数も日本No.1です。Oracle Databaseのことはもちろん、それ以外のDBについてもリモートDBAサービスを始めとした様々なサービス、製品を駆使してお客様のお困りごとを解消いたします。お困りごとがあればコーソルまでご相談ください。

監修者の写真

峯岸 隆一 (みねぎし りゅういち)

インフラソリューション部 市ヶ谷クラウドサービスチーム シニアエキスパート

《資格》

Oracle Master Gold、ORACLE MASTER Platinum、Oracle RAC Expert、
Oracle Database Cloud Service Oracle Infrastructure as a Service Cloud 2017 Implementation Essentials、
Oracle Cloud Infrastructure 2018 Architect Associate、
Oracle Cloud Infrastructure 2019 Architect Professional、
AWS Certified Solutions Architect – Associate、OSS-DB Silver、
MySQL 5.6 Database Administrator、基本情報技術者、テクニカルエンジニア(データベース)

《略歴》

2006年コーソル入社。2021年までOracle Databaseを中心にMySQLやGoldenGateなど、多岐にわたる製品のサポート業務に従事。2021年から企画&マーケティング部に異動し、Nutanix NDBサービス化、Qlik Replicateサービス化、AWS、OCIなど様々な製品のサービス化、クラウド環境上の製品検証、ブログ執筆を手掛ける。2023年からOCI技術に磨きをかけるべくOCI基盤の設計・構築業務を遂行中 。

《主な著書》

オラクルマスター教科書 Gold DBA Oracle Database AdministrationⅡ
オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I
オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL  Oracleの基本 ~データベース入門から設計/運用の初歩まで

《担当者様からの一言》

コーソルはOracle Database製品および周辺製品において特化した技術力を有している会社です。また、育成にも力を入れており、新卒などOracle Databaseの知識がないエンジニアでも数年でOracle Master Platinumを取得するほどのエンジニアに育て上げることに成功しています。クラウド分野(AWS、Oracle Cloud)にも積極的に進出しておりますので、Oracle Databaseに関するサービスをご要望であればプラットフォーム問わず対応できるコーソルにご連絡下さい。

TOP