株式会社コーソル
COLUMN

コーソルのお役立ちコラム

コーソルでは経験豊かなエンジニアが、Oracle Databaseに関するお役立ち情報を発信しています。
データベースのチューニングや設定にお役立ていただけます。

Oracle

公開日  更新日

Oracle Databaseのライセンスの考え方をエディションに分けて紹介

Oracle Databaseを利用していても、ライセンスの考え方や費用の算出方法を理解している方は少ないのではないでしょうか。
同データベースは、エディションやライセンスの種類によって考え方が異なり、それぞれOracle社から提示されているルールに基づいて費用を算出する必要があります。

本記事では、Oracle Databaseのエディションや算出方法を徹底解説します。
すでにご利用されている方も、これから導入をお考えの方もぜひ最後までご覧ください。

オンプレミスのOracle Databaseのエディション

現状オンプレミスのOracle Databaseで手に入れられるエディションは、“Enterprise Edition(以下、DB EE)”と“Standard Edition 2(以下、DB SE2)”の2つです。
また、現在は販売終了となっていますが、“Standard Edition(以下、DB SE)”と“Standard Edition One(以下、DB SE1)”もあります。

以下では、各エディションの概要を説明します。

Enterprise Edition(DB EE)

DB EEは、大規模なシステム向けのエディションです。
問い合わせ集中処理型データ・ウェアハウスや、インターネット・アプリケーションなどに不可欠な、パフォーマンスや可用性、スケーラビリティ、セキュリティを提供します。

そしてDB EEでは、追加料金を支払うことで、さまざまな拡張機能を追加できるのが特徴です。
自社に必要なサービスをカスタマイズすれば、柔軟にデータベースを最適化できます。

なお、詳しくは後述しますが、DB SE2にかけられているような制限事項は、DB EEには存在しません。

Standard Edition 2(DB SE2)

DB SE2は、中小規模のシステムに向いているエディションです。
ワークグループや部門レベル、Webアプリケーションに対して、優れた操作性やパフォーマンスを発揮します。

ただし、DB EEと異なり、DB SE2には以下のような制限がかけられています。

DB SE2の制限事項

  • オプションを購入・適用できない
  • 搭載可能なソケット数が2つ以内の機器にしか適用できない
  • 1つのデータベースで使用可能なCPUスレッドは16まで

搭載可能なソケット数について、たとえば実搭載プロセッサー数が2つであっても、ソケット数が4つの場合には、DB SE2は利用できません。
そのため、このような状況の場合はDB EEを選択することが求められます。

以上のように、DB SE2には使用に際して制限があるので購入する際は、自社にとって十分なスペックなのかどうかをきちんと確認しておきましょう。

すでに販売終了となったエディション

先述の通り、DB SEとDB SE1に関しては、すでに販売が終了しています。
ですが現在も利用されている方に向けて、その違いを表にまとめました。
販売中のDB SE2とあわせて、比較してみてください。

【SE・SE1・SE2の機能の比較】

DB SE DB SE2
搭載可能な最大CPUソケット数 2 4 2
サーバー1台あたりの最小ユーザー数 5 5 10
使用可能な最大CPUスレッド数 設定なし 設定なし 16(RAC構成の場合は各サーバー8)
RACの使用可否 不可 可(18cまで)
RACの最大ノード数 4 2
Oracle Database 12.1.0.2の使用可否 不可 不可

DB SEおよびDB SE1の最終バージョンは12.1.0.1となっていますので、12.1.0.2以降のバージョンを利用したい場合は、SE2を購入する必要があります。

Oracle Databaseのライセンスの種類

Oracle Databaseのライセンスは、“Processorライセンス”と“Named User Plus(以下、NUP)ライセンス”の2種類から選択します。
以下で、一つずつ概要を説明しますので、それぞれの特徴をご確認ください。

Processorライセンス

Processorライセンスは、利用する人数が多い場合、あるいはWebシステムやインターネットなどで利用人数がカウントできない場合に選ぶことをおすすめします。

必要なライセンス数はOracle Databaseをインストールするサーバーに搭載するプロセッサー数に比例します。
したがってプロセッサーを増設すれば、利用人数やクライアント台数の増加にも制限なく対応できるというわけです。

Named User Plus(NUP)ライセンス

利用する人数が限定、また特定できる場合にはNUPライセンスが向いています。

NUPライセンスは、サーバーにアクセスする可能性がある利用者数で、ライセンス数が割り出されます。
これがコストの最適化につながり、Processorライセンスと比べてリーズナブルに利用できるのが特徴です。

なお、利用人数としてカウントするのは、“サーバーにアクセスする可能性がある利用者の総数”です。
同時接続数やクライアント台数などによって、カウントされるわけではありません。

オンプレミスにおけるOracle Databaseのライセンス数の算出方法

オンプレミスのOracle Databaseのライセンスは、エディションとライセンスの種類、そしてそれぞれの算出ルールによって算出方法が異なります。
ここで解説する、それぞれの考え方から割り出すライセンス数は、購入時の価格にも直結しますので、きちんと押さえておきましょう。

Processorライセンスでは、DB EEとDB SE2に考え方が分けられます。
DB EEは、搭載している“総コア数×コア係数”という算出ルールに基づいて、ライセンス数を求められます。
コア係数とは、Oracle社によって定められたライセンス数を算出するための係数のことです。
たとえば、Intel XeonのCPUで8コアを搭載したサーバーで、DB EEを利用すると想定します。
Intel Xeonのコア係数は0.5と定められているため、これを算出ルールに当てはめると“8×0.5”になり、必要なProcessorライセンス数は4本ということがわかります。
そしてOracle社が公開している価格表から、DB EEのProcessorライセンスの価格をチェックし、割り出した本数分のライセンスを購入する、という流れです。

一方で、DB SE2の算出方法は比較的単純で、CPUソケット数がライセンスの数です。

NUPライセンスの場合、エディションにかかわりなく利用人数に応じてライセンス数が算出されます。
ただし気をつけておきたいのが、“最小NUPライセンス数”というルールが定められている点です。
DB EEの場合、CPU数ごとに25ユーザーぶん、DB SE2の場合で、サーバーごとに10ユーザーぶんのライセンスを最低でも購入する必要があります。
たとえば、前述と同じく8コアのIntel Xeonの場合だと、“8×0.5×25”の計算式となり、最小のNUPライセンス数は100ライセンスとなります。

オンプレミスのOracle Databaseで高可用性を実現するためのライセンスの考え方

データベースは日常業務に不可欠なものであるため、常に稼働しつづける“高可用性”が求められます。
Oracle Databaseで高可用性構成を叶えるには、RACとHAのいずれかの可用性を保持するためのシステムを構築する必要があり、それぞれでライセンスの考え方が異なります。

RACとは、障害ノードを自動的に切り離すことでシステムの継続を可能にした高可用性システムです。
全サーバーがアクティブなため、すべてのサーバー分のライセンスを確保しなければなりません。

一方、HAは、アクセシビリティと稼働時間を最大限実現できるように設計されている高可用性システムのことで、以下の条件を満たす場合にはStandby側のライセンスは不要です。

HAにおけるStandby側のライセンスが不要になる条件

  • クラスタ構成であること
  • 共有ディスクを利用した構成であること
  • 待機サーバーでのOracle Databaseの稼働日数が年間10日以内であること

なお、Oracle Database 19c以降において、RACはDB EE限定でつけられるオプション機能となっています。
DB SE2では、HAのみ使用可能です。

Oracle Databaseをクラウドで利用する際のライセンスの扱い

Oracle Databaseは、オンプレミスからクラウド環境に移行して利用することもできます。
では、その際のライセンスの扱いはどのようになるのでしょうか?
以下では、クラウド環境でのライセンスの扱いについて、2つのパターンを紹介します。

ライセンス込みのサービス(LI)の

Oracle Databaseをクラウドで利用するシンプルな方法は、ライセンスがすでに含まれているサービス(License Included)を使うことです。
この方法では、クラウドの利用料にライセンス費用も含まれているため、“単価×利用時間”というかたちでコストを算出できます。

オンプレミスのOracle Databaseのライセンスを持ち込む(BYOL)

すでにオンプレミスでOracle Databaseを利用している場合は、既存のライセンスをクラウドに持ち込むことができます。
この方法を、“BYOL(Bring Your Own License)”とよびます。

ProcessorとNUPのどちらのライセンスでも、BYOLが可能です。

クラウドにOracle Databaseのライセンスを持ち込むときの環境ごとの規定

BYOLがどういうものなのか理解できたものの、「持ち込むにあたってルールはあるのだろうか?」という疑問をもつ方も多いでしょう。
以下では、利用するクラウド環境別に、BYOLを行う際のルールや定義を解説します。

Oracle Cloud Infrastructure

Oracle社が提供するサービスのOracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)を利用している場合、まずは“Oracle Processor Core Factor Table 補足資料”を確認しなければなりません。
この資料に基づき、インスタンスや利用しているエディションを考慮して、適用可否や必要なライセンス数を決定するためです。

OCIのサービスの一つであるIaaSを例に、ProcessorライセンスとNUPライセンスの考え方を見ていきましょう。

まずは、Processorライセンスです。

【OCIのIaaS利用時にProcessorライセンスを持ち込むときの考え方】

エディション 保有ライセンス BYOL可能なOCPU 注意事項
DB EE 1 Processor 2 OCPU
DB SE2

DB SE

DB SE1

1 Processor 4 OCPU エディションごとに上限あり

上記の表をご覧いただければ、現在保有しているライセンスをクラウドに持ち込んだ場合のリソースがひと目でわかるのではないでしょうか。
たとえば、DB EEで4 Processor持っている方は、8OCPU(物理コア)に、BYOLを行えます。1 OCPUは2 vCPU(仮想CPU)に相当します。

なお、DB EE以外のエディションでは、OCPUやソケットの数によって適用不可な場合があります。

【エディションごとの適用可否】

対象インスタンスのOCPU数 疑似ソケット数 DB SE必要ライセンス数
DB SE2 DB SE1 DB SE
1~4OCPU 1ソケット 1 Processor
5~8OCPU 2ソケット 2 Processor
9~12OCPU 3ソケット 適用不可 3 Processor
13~16OCPU 4ソケット 適用不可 4 Processor
17以上のOCPU 5ソケット以上 適用不可

利用したいクラウドリソースに対して、BYOLで足りない場合は追加購入が必須なため、まずは既存ライセンスの有効活用を検討するとよいでしょう。
こうしたルールを理解して、クラウドにシフトする際の費用試算にお役立てください。

続いて、NUPライセンスを持ち込むときの考え方を、エディションごとに解説します。

DB EEの場合は、Oracle社によって定められた標準ライセンスルールをもとに算出します。
標準ライセンスルールで定められている最小ユーザー数の規定は、25NUPで1 Processorです。
したがって、OCIでは、“25NUP=1 Processor =2 OCPUにBYOL可能”という考え方になります。

DB SE2では、実際に使用しているユーザー数、あるいは最少ユーザー数の10NUPライセンスのどちらか多いほうの数量のNUPライセンスが必要です。
また、インスタンスが8 OCPUを下回る場合も、最少ユーザー数は10 NUPを確保しなければなりません。

参照元:Oracle社

Oracle社から承認されたクラウド環境

Oracle社が承認しているクラウドサービスは、Amazon Web Service・Microsoft Azure Platform・Google Cloud Platformです。
これらをご利用の場合は、ライセンスのBYOLを行えます。

そしてそのルールは、“クラウド・コンピューティング環境におけるOracleソフトウェアのライセンス”によって定義されています。
こちらも、ProcessorライセンスとNUPライセンスに分けて考え方を理解しましょう。

【Processorライセンスを持ち込むときの考え方】

エディション 保有ライセンス BYOL可能な仮想コア(vCPU)数 注意事項
DB EE 1 Processor ハイパースレッディングが有効な場合 2 vCPU
ハイパースレッディングが無効な場合 1 vCPU
DB SE2

DB SE

DB SE1

1 Processor 4 vCPU エディションごとに上限あり

Processorライセンスにおいては、ハイパースレッディングの有無によってvCPUが変わったり、対象が仮想コアになったりするのが特徴です。
また、OCIと同じくDB EE以外のエディションでは、利用の上限がありますので、以下の表をご確認ください。

【エディションごとの適用可否】

対象インスタンスのvCPU数 疑似ソケット数 DB SE必要ライセンス数
DB SE2 DB SE1 DB SE
1~4vCPU 1ソケット 1 Processor
5~8vCPU 2ソケット 2 Processor
9~12vCPU 3ソケット 適用不可 3 Processor
13~16vCPU 4ソケット 適用不可 4 Processor
17以上のvCPU 5ソケット以上 適用不可

一方、NUPライセンスでは、最小ユーザー数の考え方に気をつけたいところです。
DB SE2をNUPで許諾する場合、最小ユーザー数は8vCPUあたり10NUPとなります。

参照元:Oracle社

上記以外のクラウド環境

OCIやOracle社が承認したクラウドサービス以外の環境では、特有の考え方は存在せず、標準のライセンスルールが適用されます。
したがって、オンプレミスのOracle Databaseのライセンスの考え方をご参照ください。

Oracle Databaseの価格

価格の算出方法がわかったところで、実際にOracle Databaseの価格を確認していきましょう。

Oracle Databaseの価格は、オンプレミスとクラウドで異なります。
また、DB EEの場合、追加料金を支払えばオプションを追加することも可能です。
それでは、一つずつ解説します。

オンプレミス

オンプレミスにおけるOracle Databaseのライセンスの価格は、ProcessorライセンスとNUPライセンスで課金の対象が異なります。

Processorライセンスでは、DB EEの場合にCPUコアが課金対象となり、DB SE2の場合にCPUソケットに対して課金されます。
一方、NUPライセンスは、エディションにかかわらず利用する人数が課金の対象です。

先述した“オンプレミスのOracle Databaseのライセンスの考え方”の章を参考に、それぞれ必要なライセンス数を算出し、それに合わせてご購入ください。

なお、ライセンス価格は、ライセンス本体の価格と年間保守価格に分かれています。

【オンプレミスにおけるライセンス本体価格および年間保守価格(2024年9月時点)】

エディション ライセンス 本体価格 年間保守価格
DB EE Processorライセンス 736万2,500円 161万9,750円
Named User Plusライセンス 14万7,250円 3万2,395円
DB SE2 Processorライセンス 271万2,500円 59万6,750円
Named User Plusライセンス 5万4,250円 1万1,935円

初年度はライセンス本体の価格と年間保守価格の両方が必要になりますが、2年目以降は年間保守価格のみ発生します。

参照元:Oracle社

クラウド

クラウドのライセンスの価格は、“OCPU”という単位で課金されます。

OCIの標準的なデータベースである、Oracle Base Databaseにおいては、以下の4つのサービスオプションから選択する方式となっています。

【Oracle Base Databaseのサービスオプションごとの価格(2025年1月時点)】

サービスオプション名 価格(OCPU/h)
Oracle Base Database Service Standard 33円程度
Oracle Base Database Service Enterprise 67円程度
Oracle Base Database Service High Performance 138円程度
Oracle Base Database Service Extreme Performance 208円程度

ライセンス価格に保守費が含まれているので、初年度も2年目以降も支払金額に差異は生じません。

参照元:Oracle社

Oracle Databaseはエディションやライセンスの種類によって考え方が異なる

今回は、Oracle Databaseのエディションやライセンスの種類、そしてそれぞれの算出方法を解説しました。

Oracle Databaseのエディションは、Enterprise EditionとStandard Edition 2の2つです。
また、ライセンスの種類は、ProcessorとNamed User Plusの2つがあります。
これらのエディションやライセンスの種類によって、ライセンス数の考え方や算出方法が異なるため、購入する際は要件や予算を考慮して適切に選択しましょう。

なお、「考え方はわかったけれど、やっぱり複雑で難しい……」という方は、ぜひコーソルへご相談ください。
経験豊富なエンジニアがお客様の要望をうかがい、自社に最適化したOracle Databaseの導入から運用までサポートいたします。

この記事の監修者

監修者の写真

舛井 智行 (ますい ともゆき)

営業本部 企画&マーケティング部 次長

《資格》

Oracle Master Gold、Oracle RAC Expert、Linux Expert、LPIC Level1、Dbvisit Standby Certified Associate、基本情報技術者

《略歴》

2004年コーソル入社。2019年まで一貫してOracle Databaseの設計・構築・運用のサービス提供に従事。リモートDBAやリモート監視のサービス化、働き方改革プロジェクトで人事制度改革を手掛ける。2019年からライセンス販売強化のため企画&マーケティング部に異動。DbvisitやToad、DPAの取扱開始、販売促進活動を推し進め、ライセンス販売事業の売上拡大に注力中。

《主な著書》

オラクルマスター教科書 Gold DBA Oracle Database AdministrationⅡ
オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I
オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL
Oracleの基本 ~データベース入門から設計/運用の初歩まで
プロとしてのOracle入門
Oracle Database 10g Oracle Enterprise Manager 逆引きクイックリファレンス

《担当者様からの一言》

コーソルはOracle Databaseの技術力において日本有数の知見を有すると自負しています。Oracle Masterの最高峰資格である『Oracle Master Platinum』の取得者数も日本No.1です。Oracle Databaseのことはもちろん、それ以外のDBについてもリモートDBAサービスを始めとした様々なサービス、製品を駆使してお客様のお困りごとを解消いたします。お困りごとがあればコーソルまでご相談ください。

監修者の写真

峯岸 隆一 (みねぎし りゅういち)

インフラソリューション部 市ヶ谷クラウドサービスチーム シニアエキスパート

《資格》

Oracle Master Gold、ORACLE MASTER Platinum、Oracle RAC Expert、
Oracle Database Cloud Service Oracle Infrastructure as a Service Cloud 2017 Implementation Essentials、
Oracle Cloud Infrastructure 2018 Architect Associate、
Oracle Cloud Infrastructure 2019 Architect Professional、
AWS Certified Solutions Architect – Associate、OSS-DB Silver、
MySQL 5.6 Database Administrator、基本情報技術者、テクニカルエンジニア(データベース)

《略歴》

2006年コーソル入社。2021年までOracle Databaseを中心にMySQLやGoldenGateなど、多岐にわたる製品のサポート業務に従事。2021年から企画&マーケティング部に異動し、Nutanix NDBサービス化、Qlik Replicateサービス化、AWS、OCIなど様々な製品のサービス化、クラウド環境上の製品検証、ブログ執筆を手掛ける。2023年からOCI技術に磨きをかけるべくOCI基盤の設計・構築業務を遂行中 。

《主な著書》

オラクルマスター教科書 Gold DBA Oracle Database AdministrationⅡ
オラクルマスター教科書 Silver DBA Oracle Database Administration I
オラクルマスター教科書 Silver SQL Oracle Database SQL  Oracleの基本 ~データベース入門から設計/運用の初歩まで

《担当者様からの一言》

コーソルはOracle Database製品および周辺製品において特化した技術力を有している会社です。また、育成にも力を入れており、新卒などOracle Databaseの知識がないエンジニアでも数年でOracle Master Platinumを取得するほどのエンジニアに育て上げることに成功しています。クラウド分野(AWS、Oracle Cloud)にも積極的に進出しておりますので、Oracle Databaseに関するサービスをご要望であればプラットフォーム問わず対応できるコーソルにご連絡下さい。

TOP